News
ラテックスアレルギーは,天然ラテックス蛋白を含むゴム製品により誘発される即時型アレルギーである。本疾患は,1990年代から主にゴム手袋を利用する医療現場において患者が増加した。その後さまざまな対策が行われ,新規の患者は少なくなってきたが,現在でもラテックス製品による ...
現在,私はタイのバンコク近郊にある「Phrapradaeng Home for Disabled People」という障害者ホームで理学療法士として活動している。かつて海外にまったく興味のなかった自分が,今では青年海外協力隊の一員として異国で生活しているのだから,人生とはわからないものだ。 きっかけは4年前,三重県 ...
【FAQ】 患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。 今回のテーマ ベンゾジアゼピン系薬剤を悪者にしないための使い方 【今回の回答者】 宮内 倫也 (名古屋大学大学院 精神医学専攻) ...
(2718号よりつづく) これまで9回にわたって,延命治療の中止を巡る米国での議論の歴史を概観してきたが,今回から,経管栄養中止の是非を巡って米連邦最高裁で争われた「ナンシー・クルーザン事件」について紹介しよう。 「ナンシー・クルーザン事件」とは ミズーリ州で,25歳の女性 ...
Controversial コモンディジーズの診療において議論のあるトピックスを,Pros and Cons(賛否)にわけて解説し,実際の診療場面での考え方も提示します。 高齢肺炎患者の抗菌薬投与・入院は必要か 福家 良太 (仙養会北摂総合病院 呼吸器内科/感染対策室) ...
“エンドポイント”は大切なルールである 臨床試験の結果を読むと,大抵「 (薬剤)で心筋梗塞リスクが××%減少した」という書き方がされていますね。この場合,“心筋梗塞”が“エンドポイント”です。臨床試験は,通常この「エンドポイントが発生するまでの時間」を比較します。これ ...
図 ITT解析とPer protocol解析 ランダム化割り付けで治療A群とB群のいずれかに割り付けられても,必ずしも全員の患者が割り付けられた治療を試験終了まで受けるわけではなく,さまざまな理由で離脱あるいは別の治療に変更されたり,別の群の治療を受けることもある。しかし通常は,治療法を ...
1)胃ろう造設術に関する診療報酬の見直し(10070点→6070点)と施設基準の新設 *胃ろう造設術の診療報酬が10070点から6070点に引き下げられた。 *施設基準としては,以下の (1)または (2)を満たすこと(満たせない場合には,2015年4月以降,点数が2割減算される)。 (1)胃ろう造設術件数が年間50 ...
前田 近年,小児在宅医療への関心が高まりつつあります。その背景として,医療に依存して生存する重症児が急激に増加し,さらに彼らが長期入院を余儀なくされることによってNICUの慢性的な病床不足,小児専門病院の機能不全が生じていることが挙げられます。つまり必要な医療やケアを ...
医学界新聞日本の医学・看護領域における最新の知見を、公正に、的確に伝えます。 医学界新聞プラスWeb限定の情報をお届け。当社刊行書籍の内容の一部も公開しています。 医学書院Column刊行書籍を中心に、医療従事者に ...
男性同性愛者におけるHIV感染に伴うニューモシスチス肺炎が1981年6月5日付のMMWR(Morbidity and Mortality Weekly Report)に報告されてから30年が経過する。はじめの15年,HIVの診断は死の宣告同然であったが,1996年ごろからウイルスを抑制する抗レトロウイルス療法(anti-retroviral therapy ; ART)が導入されて ...
臨床試験のエンドポイントを読む-複合エンドポイント解釈の難しさ 前回は,エンドポイントはいわば臨床試験における,例えばある薬剤の優越性を決める際のルールであり,診療への応用を考える上で最も大切なものであるということをお話ししました。本来動脈硬化性疾患では,「脳卒中 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results